えびすさまのお札「おみえ」をおまつりしましょう

えびすさまのお札「おみえ」をおまつりしましょう。

おみえとは、「御神影」と書くように神様のお姿を写したお札(画像札)です。えびす大神様の総本社である当西宮神社では、えびす大神様(西宮神影)と大国主大神様(大国神影)と田の神様(五穀神影)の「おみえ(透かし入り)」を全国に配札致しております。

全国配札所(頒布所)一覧

配札行事のご案内

読み込み中... 読み込み中...

配札所(頒布所)ご案内

新羅神社

奈良時代前期より鎮座し、平安時代前期頃に田只味(多治見)郷の産土神で …

続きを読む...

熊野神社

no image

創立年月日不詳。 大永7年(1527年)熊野山大権現として再建。 大 …

続きを読む...

大宮子易両神社

和銅五年(712年)創建。山形県小国町に1300年以上続く歴史ある古 …

続きを読む...

淡河戎神社奉賛会

no image

淡河戎神社は、蛭子大神を祀り古くから西宮神社の分社となり、淡河の戎さ …

続きを読む...

大町西宮神社

古来から西宮神社の御神影札を頒布する中、近隣町村にも講員を募りご神徳 …

続きを読む...

諏訪神社

御祭神は健御名方刀美命で、大国主命の御子。諏訪大社の古い御分社である …

続きを読む...

宇都野神社

no image

創立年月は不明だが、1414年に社殿を再建したと伝わる。江戸時代に京 …

続きを読む...

兵主神社

兵主神社は、聖武天皇 天平18年(746年)に兵庫の守護神として春日 …

続きを読む...