![]() |
きらら鈴 えびす大国吉良上野介の所領の三河・吉良の山、特に西尾市八ツ面山(やつおもてやま)は雲母の産地として有名であった。明治の頃、この地の陶工加藤熊蔵の手により、「きらら鈴」が作られた。雲母を土に練りこみ 固く焼きしめられ明るく澄んだ清らかな音色の土鈴です。 高78mm 横47mm 奥40mm ID:709 |
![]() |
金谷土人形 えびす様静岡県金谷(島田市)の土人形は、多くの郷土人形の例にもれず、京の伏見人形の流れを受け、江戸時代の終り頃始ったといわれている。しかし、明治には廃絶したため、伏見人形の特色が色濃く残ったままになっていたようだ。これが平成8年復活され、今日に至っている。 高200mm 横120mm 奥90mm ID:708 |
![]() |
金谷土人形 えびす大国静岡県金谷(島田市)の土人形は、多くの郷土人形の例にもれず、京の伏見人形の流れを受け、江戸時代の終り頃始ったといわれている。しかし、明治には廃絶したため、伏見人形の特色が色濃く残ったままになっていたようだ。これが平成8年復活され、今日に至っている。 高170mm 横100mm 奥105mm ID:707 |
![]() |
えびすさま坐像福岡県旧津屋崎町(福津町)の土人形。博多人形の流を汲む ID281と同じ 高225mm 横145mm 奥105mm ID:609 |
![]() |
京人形えびすさま京人形、笹で鯛を釣ったお姿 底に「貞雄」の印 高200mm 横125mm 奥130mm ID:608 |
![]() |
末広恵比寿世話人の長村様ご夫妻が内祝いの記に奉納。中村信喬作。上品なえびす様 高100mm 横155mm 奥110mm ID:605 |
![]() |
小幡 えびす大黒人形享保年間頃より湖東の小幡で始められた郷土人形。伏見人形の流れを汲み、「小幡でこ」と呼ばれ中山道を旅する人の土産として親しまれたという。大黒様は 65 70 32mm 高90mm 横50mm 奥32mm ID:583 |