![]() |
美濃えびすだいこく土人形美濃土人形は伏見土人形の流れを汲む。主に東濃地域で作られ、軽く直立型のものが多い 高240mm 横120mm 奥100mm ID:795 |
![]() |
えびす像大坂・今橋の料亭瓢箪屋で祀られていたえびす像・安政2年(1855)清河八郎が母を連れて西国巡りをした時の旅日記「西遊草」に登場、瓢箪屋に逗留、ここから天神祭船渡御を見学している 高380mm 横330mm 奥270mm ID:779 |
![]() |
萩焼 えびす像山口県萩市の七里庵という窯元にて購入したえびす像。 高220mm 横220mm 奥185mm ID:1348 |
![]() |
備前焼 えびす像岡山市備前市にて購入したえびす像。 高170mm 横170mm 奥160mm ID:1347 |
![]() |
成島焼 えびす像山形県長井市の和久井窯より奉納頂いたえびす像。 高200mm 横100mm 奥85mm ID:1346 |
![]() |
硫黄谷焼 えびす面霧島市の硫黄谷焼窯元で入手したえびす面。 高75mm 横50mm 奥20mm ID:1342 |
![]() |
だいこく像 伝統工芸品綺麗な色合いの京都府知事指定伝統工芸品のだいこく像。 高50mm 横30mm 奥20mm ID:1288 |
![]() |
えびす像江戸時代〜明治時代初期にかけての岩手県花巻のもの。赤色部は植物染料(すおう)を使用している。 高130mm 横100mm 奥60mm ID:1263 |
![]() |
えびすだいこく像大正時代〜昭和時代にかけての山形県酒田のもの。 高140mm 横90mm 奥60mm ID:1262 |
![]() |
鯛乗りえびす像大正時代〜昭和時代にかけての山形県鶴岡のもの。伏見人形型。 高160mm 横200mm 奥55mm ID:1261 |