ホーム > えびす信仰資料 > 絵 画[絵画(神像含む)]

絵画(神像含む)

西宮神社 宝船絵
西宮神社 宝船絵

西宮神社の宝船絵雑誌『郷土趣味』(大正14年4月発行)に田中緑紅氏が「大阪毎日の本山社長の宅にあった宝舟が、・・・古い西宮戎神社のものと云ふ事がわかった」とある。

高250mm 横355mm 奥0mm  ID:696

宝船手拭絵
宝船手拭絵

手水舎へ奉納の手拭のデザイン。西宮市 大半店奉納となっている。

高367mm 横260mm 奥0mm  ID:695

えびす宝船
えびす宝船

俵から、わらうて くらせよ 世の人よ 笑う門にわ 。船体は、ふく来るとなっている。内山宝玉画

高250mm 横365mm 奥0mm  ID:694

宝船絵
宝船絵

巨泉画、庚午 三壺蔵版 とあり、昭和五年川ア巨泉の絵と伝わる。

高265mm 横383mm 奥0mm  ID:693

堀川えびす宝船絵
堀川えびす宝船絵

京都・堀川えびす神社の宝船絵

高257mm 横378mm 奥0mm  ID:692

宝船絵
宝船絵

「ながきよの とをのねぶりの みなめざ(め)」 「創業二十周年記念 千日前旭軒 蔵版」とあり、えびす様がビアグラスを持つ絵柄。昭和8年、寅之進作と伝わる。 

高260mm 横385mm 奥0mm  ID:691

宝船絵
宝船絵

赤松麟作。明治11年〜昭和28年。岡山生まれの洋画家。版画、新聞挿絵なども手がけた。

高260mm 横387mm 奥0mm  ID:690

本朝七福神 宝船絵
本朝七福神 宝船絵

本朝七福神として、猿だひこ明神 天の不ひのミこと いつくしま明神 大あなむち神 ことしろぬし神 かしま明神 かすが明じん と記されている。

高385mm 横258mm 奥0mm  ID:689

大津絵短冊
大津絵短冊

大津絵は江戸時代初期から東海道・逢坂の関の西の追分で旅人等に土産物、又は護符として売られるようになったと云われている。画題は元々は仏画であったが、鬼の寒念仏、藤娘、瓢箪鯰、槍持ち奴などが描かれるようになっていった。多くは道歌などを伴い、画題も増え、幕末には最盛期を迎えたが、明治になり徒歩の旅人が減り、急速にその需要もなくなり衰退した。大津市三井寺町の高橋松山氏の作品。
「正直尓阿きなふ人越 恵比須殿 志んだ以知毛お乃づ果らよし(正直に商ふ人を恵比須殿 身代持ちも 自ずから良し)」

高364mm 横76mm 奥0mm  ID:525

大津絵色紙
大津絵色紙

大津絵は江戸時代初期から東海道・逢坂の関の西の追分で旅人等に土産物、又は護符として売られるようになったと云われている。画題は元々は仏画であったが、鬼の寒念仏、藤娘、瓢箪鯰、槍持ち奴などが描かれるようになっていった。多くは道歌などを伴い、画題も増え、幕末には最盛期を迎えたが、明治になり徒歩の旅人が減り、急速にその需要もなくなり衰退した。これは、えびすさまが鯛を釣り上げたお姿で、大津市三井寺町の高橋松山氏の作品。

高280mm 横240mm 奥0mm  ID:524


15

収蔵品一覧に戻る