ホーム > えびす信仰資料 > 絵 画[絵画(神像含む)]

絵画(神像含む)

えびすさまと鯛 素描
えびすさまと鯛 素描

署名は鶴遊女史、印は宮崎・常枝。えびすさまの腕と袴、鯛に淡彩が見られる。令和元年6月に京都骨董祭で東京の業者から購入。屏風または襖に貼られたものか。

高240mm 横290mm 奥mm  ID:1043

木版画「金のなる木」
木版画「金のなる木」

江戸末期〜明治中期に活躍した歌川芳虎筆。芳虎は人物画の他文明開化期の景物も描いた浮世絵師。版元は東京谷中のいせ辰。語尾に「き」(=木)がつく言葉を幹や枝に見立て、小判や紙幣などを描き込んだ絵。商売繁盛の縁起物として特に福神とともに描かれた類似品が多数見られる。

高400mm 横275mm 奥20mm  ID:946

七福神ガラス絵
七福神ガラス絵

京都・長岡京の料亭でおまつりされてきた色彩ゆたかな七福神の額。ガラスに着色されている珍しいもの。おそらく江戸後期から明治にかけての作か。

高300mm 横750mm 奥15mm  ID:922

下伝馬祭典チラシ
下伝馬祭典チラシ

高mm 横mm 奥mm  ID:921

ダルマえびす
ダルマえびす

三嶋大社 文鎮として作られる 下山f作

高70mm 横70mm 奥70mm  ID:910

宝船の事
宝船の事

節分の夜に   實翁年々に多く善事を つみツミて宝の舟と  いふにやあらむ  何事もその節分を  守りてそ行く末ながく  年はこすべき   「梨木神社」

高410mm 横520mm 奥0mm  ID:755

宝船絵
宝船絵

黒住教

高410mm 横520mm 奥0mm  ID:754

宝船絵
宝船絵

菅家守護、北野天満宮か

高410mm 横520mm 奥0mm  ID:753

宝船絵
宝船絵

御修神宮と読める

高410mm 横520mm 奥0mm  ID:752

宝船絵
宝船絵

安井神社

高410mm 横520mm 奥0mm  ID:751


11

収蔵品一覧に戻る