ホーム > えびす信仰資料 > 一般工芸品[その他の工芸品]

その他の工芸品

鯛持ち猫
鯛持ち猫

岩手県遠野市の附馬牛(つきもうし)人形。嘉永年間に創始。土と和紙を練り合わせ臼で搗きこれをかたどり乾燥させ、彩色を施す。
大きな鯛を抱えた黒猫

高98mm 横162mm 奥50mm  ID:432

飾り瓦
飾り瓦

武蔵野美術大学民俗資料室 神野善治氏寄贈。平成19年11月。
堺市のオークション団体から神野氏が購入したものか。

高360mm 横240mm 奥260mm  ID:400

若狭瓦「えびす像」
若狭瓦「えびす像」

古代若狭瓦は江戸初期、小浜城築城の御用瓦として製造されtのが起こりとされる。だるま窯 による燻し瓦の技法を伝え、特に飾り瓦は、厄除、火伏せ、出世、招福のため、 降り棟の先につけられた。これは、インテリアとして製作されたものである。

高278mm 横155mm 奥120mm  ID:381

鯛抱き童子像
鯛抱き童子像

筑前津屋崎人形工房

高98mm 横88mm 奥40mm  ID:321

十日えびす おは磁気
十日えびす おは磁気

マグネット
櫛田神社最寄の民芸店にて購入。

高35mm 横38mm 奥8mm  ID:295

鯛を抱えた寝姿猫
鯛を抱えた寝姿猫

櫛田神社最寄の民芸店にて購入。

高40mm 横58mm 奥45mm  ID:294

宝船凧
宝船凧

櫛田神社最寄の民芸店にて購入。

高173mm 横135mm 奥mm  ID:286

七福神扇
七福神扇

高270mm 横430mm 奥0mm  ID:273

えびす一刀彫工程品4体
えびす一刀彫工程品4体

伊勢一刀彫中村工房より奉納
小は、80:40:38

高185mm 横105mm 奥90mm  ID:264

鯛形紅白墨
鯛形紅白墨

ID260の「金泥で塗られた鈴鹿墨の紙箱入り」と違い、中まで朱墨と白墨である。

高43mm 横95mm 奥10mm  ID:263


5

収蔵品一覧に戻る