ホーム > えびす信仰資料 > 一般工芸品[その他の工芸品]

その他の工芸品

大漁旗飾
大漁旗飾

万祝(まいわい)式大漁旗、銚子市・額賀屋染工場 宮澤紀年氏の製作。

高270mm 横410mm 奥0mm  ID:521

房州団扇
房州団扇

南房総市の「うちわの太田屋」製の房州団扇。絵は万祝(まいわい)式大漁旗を作っている銚子市・額賀屋染工場 宮澤紀年氏。

高400mm 横290mm 奥0mm  ID:520

万祝絵 大漁テーブルセンター
万祝絵 大漁テーブルセンター

万祝(まいわい)絵は千葉県の伝統的工芸品指定されている。江戸時代より伝承されてきた万祝絵は、木綿地に型付けし、手差しで染める。これは千葉県鴨川市の角田万祝工藝・角田光弘氏の製作。

高400mm 横900mm 奥0mm  ID:519

芝原人形 鯛抱え童子
芝原人形 鯛抱え童子

上総芝原(しばら)人形始め、いはゆる郷土人形と云われている物は、江戸時代初期の伏見人形に源を発し、明治初期に至るまでの間に全国各地に広まり、夫々の特色を備えながら発展したといわれている。芝原人形は江戸の今戸人形から更に上総国長生郡辺りに伝わり、三月の雛人形として創始されたといわれている。現在は四代目千葉惣次氏が長生郡長南町岩撫で仕事をしている。

高45mm 横50mm 奥28mm  ID:518

芝原人形 鯛担ぎ狆
芝原人形 鯛担ぎ狆

上総芝原(しばら)人形始め、いはゆる郷土人形と云われている物は、江戸時代初期の伏見人形に源を発し、明治初期に至るまでの間に全国各地に広まり、夫々の特色を備えながら発展したといわれている。芝原人形は江戸の今戸人形から更に上総国長生郡辺りに伝わり、三月の雛人形として創始されたといわれている。現在は四代目千葉惣次氏が長生郡長南町岩撫で仕事をしている。

高50mm 横45mm 奥30mm  ID:517

芝原人形 鯛
芝原人形 鯛

上総芝原(しばら)人形始め、いはゆる郷土人形と云われている物は、江戸時代初期の伏見人形に源を発し、明治初期に至るまでの間に全国各地に広まり、夫々の特色を備えながら発展したといわれている。芝原人形は江戸の今戸人形から更に上総国長生郡辺りに伝わり、三月の雛人形として創始されたといわれている。現在は四代目千葉惣次氏が長生郡長南町岩撫で仕事をしている。

高30mm 横80mm 奥48mm  ID:516

ヱビスビール呼鈴
ヱビスビール呼鈴

ヱビスビールの景品として配られた物の様。えびす様のお姿はビールラベルと同じ。電子呼び鈴。

高54mm 横40mm 奥40mm  ID:496

ヱビス人形
ヱビス人形

エビスビールの景品人形。えびす様のお姿はビールラベルと同じ。文鎮、ペーパーウエイトとして使えるようだ。金色銀色の2種類。旧職員 浜本さん奉納。

高630mm 横600mm 奥600mm  ID:476

ヱビスビールキーホルダー
ヱビスビールキーホルダー

ヱビスビールの景品として配られた物の様。えびす様のお姿はビールラベルと同じ。5種類のキーホルダー。

高80mm 横25mm 奥16mm  ID:471

恵比寿大黒根付
恵比寿大黒根付

大津絵人形土鈴から民芸土鈴を製造している 高田工藝という店の主が来社し、様々なえびす様の土鈴や土人形を奉納された。これらは大津絵というよりは伏見人形を模したものという。ID467のえびす大黒を根付守りに作ってある。

高100mm 横20mm 奥20mm  ID:468


4

収蔵品一覧に戻る