ホーム > えびす信仰資料 > 神社授与品類[御神影]

御神影

御神影
御神影

えびす様の御神影。社印なし。「豊国画」「泉市版」とある。

高346mm 横244mm 奥0mm  ID:480

南会津 西宮御神影
南会津 西宮御神影

福島県南会津郡南会津町田島 田出宇賀神社の兼務社 西宮神社の御神影

高345mm 横266mm 奥0mm  ID:450

御神影
御神影

「京都古書籍・古書画資料目録」より購入(5枚)

高330mm 横240mm 奥0mm  ID:433

志津川西宮神社御 神影
志津川西宮神社御 神影

分霊社 志津川西宮神社頒布の御神影

高360mm 横260mm 奥0mm  ID:425

御神影
御神影

384と同時にネット購入。2枚で500円。内容も同じ。お顔が少し違う。

高330mm 横260mm 奥0mm  ID:385

御神影
御神影

静岡県下の旧駿河国で配下先から頒布された札。年代は不明。

高330mm 横260mm 奥0mm  ID:384

若蛭子神影札
若蛭子神影札

淡路の人形浄瑠璃師である吉田伝次郎家に伝わった御神影札の写し。往時は家々を回り配札していたものである。大漁の文字が見え、商売というより大漁満足の御神徳が期待されている感がある。若蛭子というだけあり、姿は一般的なものより若い姿である。俵が足元に有り、大黒との混乱が窺える。

高335mm 横240mm 奥0mm  ID:335

駿州横田西宮神社神影
駿州横田西宮神社神影

駿州横田西宮神社神影掛

高130mm 横100mm 奥0mm  ID:219

黒羽村御神像札
黒羽村御神像札

栃木県那須郡黒羽町(現・大田原市)の木版手刷り(版木所有)札
毎年12月中に氏子中へ「おかま様」(お竃様)と共に頒布される。 版木には上部に「西宮大神宮」と彫られているが、刷る際にこの部分は刷らずにえびすさまの部分のみ刷っている。現宮司が小学生だった昭和17〜18年頃から刷っている。中央上部に朱印で「家内安全 五穀成就」が押されている。
黒羽は本社願人頭中西平次衛門の手代であった山木勘解由の居住地
当社関係神社明細帳によると、黒羽村には二社の蛭児(子)社があり
その内一社は、「摂州西ノ宮から勧請、社地を西ノ宮と唱える」と記されている。現在黒羽村北野上には蛭児神社はなく、日枝神社に明治6年に合祀されている。

高330mm 横240mm 奥mm  ID:110

百太夫神御神影
百太夫神御神影

版画の複製品 約100枚 有り

高240mm 横190mm 奥mm  ID:108


9

収蔵品一覧に戻る