![]() |
御神影札本社の御神影であるが、時代は不明 高265mm 横240mm 奥0mm ID:687 |
![]() |
御神影掛軸えびす大黒掛軸だが、上下が切り取られている。明治二十三年の印刷とあり、現在社頭授与のものとほぼ同じ 高930mm 横360mm 奥0mm ID:686 |
![]() |
恵比寿 大黒天 御影愛知県あま市の大徳院の授与品。恵比寿を向かって右に、大黒天を左に祀れと書いてある。年年歳歳上へ上へと重ね貼るほど良い、ともある。 高390mm 横276mm 奥mm ID:620 |
![]() |
御神影札三種神戸市北区有野の田中家の屋根裏から見つかったとして、奉納されたもの。江戸時代後期のものか。 高360mm 横260mm 奥0mm ID:614 |
![]() |
三輪恵比須御神影札桜井市大神神社の近く、日本最古の市「海石榴市」の市神といわれている恵比須神社 高131mm 横100mm 奥3mm ID:612 |
![]() |
柳原蛭子神社 御神影札当社と良く似た御神影札。髪質はよりしっかりしたもの。 高258mm 横195mm 奥0mm ID:593 |
![]() |
えびす大黒御神影 2枚攝州西宮御師 服部伊織とある。これは埼玉県下の商家から蔵出しされたもののようで、江戸中期文化文政頃ではないかと云われている。もう一枚の大黒様も同様である。 服部伊織は尾張の津島神社関係か? 高400mm 横300mm 奥0mm ID:509 |
![]() |
人形操り御神影人形遣い「市村六之亟」名で頒布されていた御神影。二枚 高330mm 横240mm 奥0mm ID:506 |
![]() |
大黒天図手がかりになるものが何もないが、秋田県内のものか。 支那風の大黒様。 高320mm 横243mm 奥0mm ID:493 |
![]() |
大黒様御神影手がかりになるものが何もないが、秋田県内のものか。 高303mm 横231mm 奥0mm ID:492 |