西宮まつりの歩み

※境内駐車場は12:00~15:00 頃のみ利用可能(渡御祭斎行の為、境内に大型バスを複数台駐車致します。)

渡御祭(とぎょさい)

10時から

10時に本殿で発興祭を行い、12時30分頃、新西宮ヨットハーバーにて御旅所祭を斎行し、14時20分頃出航。14時50分頃御前浜沖で海上安全を祈る「かざまつり」を斎行します。

発輿祭(はつよさい)

10時於:本殿

9月23日 渡御祭 発輿祭

渡御祭にあたり、本殿で祭典を行い、お神輿を中心に行列を組んで出発します。

陸渡御(りくとぎょ)

10時40分頃於:西宮中央商店街~本町

9月23日 陸渡御

えびすさまをお乗せしたお神輿と奉仕者行列が西宮中央商店街を神幸します。

陸渡御神幸路

御旅所祭(おたびしょさい)

12時30分頃於:新西宮ヨットハーバー

えびすさまのお神輿に神饌を供え、浜脇地区選出の童女による神楽を奉納致します。

海上渡御(かいじょうとぎょ)

14時20分頃於:新西宮ヨットハーバー~御前浜

海上渡御

えびすさまがお乗りになられた御座船らの船団が西宮の海を神幸します。

海上渡御神幸路

かざまつり

14時50分頃於:御前浜沖

かざまつり
かざまつり

海上安全を祈願するかざまつりの神事を斎行し、八乙女が海をお祓いします。
淡路人形芸舞組、人形芝居えびす座により「えびす舞」が奉納されます。

産宮参り(うぶみやまいり)

往古、渡御祭の日には、幾隻もの船を旗や幕で飾り、神戸・和田岬へ海上渡御していました。帰路は馬を連ね、陸路を24キロその日の内に帰っており、これを産宮参りと呼んでいました。 本年は、新西宮ヨットハーバーを出発し御前浜沖にてかざまつりを行っていますが、一部の船は産宮参りとして、和田岬の和田神社・三石神社、また柳原蛭子神社に参拝します。

9月23日産宮参り

和田神社

和田神社の社地は、蛭子の森と称され、かつては西宮神社の御旅所であったと伝えられています。

9月23日産宮参り

三石神社

三石神社の3つの石は、かつて廣田・西宮・浜南宮の3基のみこしを置く場所であったと伝えられています。

9月22日産宮参り

柳原蛭子神社

帰路、兵庫駅前の柳原蛭子神社へも参拝します。

還御祭(かんぎょさい)

17時20分頃於:本殿

9月23日還御祭

陸上・海上の神幸を終え、お還りになったえびすさまの御神前で祭典を執り行います。

だんじり巡行スケジュール

9月23日だんじり巡行

10時50分 宮出し(陸渡御行列帯同のち13時まで休憩)

13時00分 ダイエー阪神西宮店

14時20分 津門中央公園

15時20分 甲子園素盞嗚神社(正式参拝)

16時30分 福應神社

17時50分 戸田町周辺

20時00分 宮入り

※天候・交通状況により変更になる場合があります。