![]() |
戌 福鈴かわいらしい戌の置物。金の福の戌、白の寿の戌の土鈴。 高65mm 横55mm 奥40mm ID:973 |
![]() |
七福神 福鈴七福神の土鈴。 高100mm 横90mm 奥90mm ID:972 |
![]() |
三輪恵比須土鈴奈良県三輪市の三輪恵比須神社で授与されるえびす像の土鈴。 高80mm 横60mm 奥45mm ID:952 |
![]() |
西宮神社鯛土鈴高30mm 横30mm 奥60mm ID:787 |
![]() |
きらら鈴 干支午吉良上野介の所領の三河・吉良の山、特に西尾市八ツ面山(やつおもてやま)は雲母の産地として有名であった。明治の頃、この地の陶工加藤熊蔵の手により、「きらら鈴」が作られた。雲母を土に練りこみ 固く焼きしめられ明るく澄んだ清らかな音色の土鈴です。 高60mm 横78mm 奥30mm ID:711 |
![]() |
ゑびす土鈴当社の授与品の「ゑびす土鈴」 頒布価格1500円 高80mm 横50mm 奥50mm ID:607 |
![]() |
佐賀能古見人形土鈴高70mm 横48mm 奥40mm ID:530 |
![]() |
鯛土鈴背面に「西宮神社」と記されているが、当社かどうかは判然しない。素焼きのような色合い。 高34mm 横60mm 奥30mm ID:497 |
![]() |
えびす様土鈴大津絵人形土鈴から民芸土鈴を製造している 高田工藝という店の主が来社し、様々なえびす様の土鈴や土人形を奉納された。これらは大津絵というよりは伏見人形を模したものという。ID167と同じものかと思う。 高66mm 横60mm 奥42mm ID:466 |
![]() |
真鯛土鈴京都市山科区西野山の店「京都人形」で入手 高58mm 横100mm 奥28mm ID:255 |