![]() |
えびす交易切手文化13年とある 高140mm 横50mm 奥2mm ID:1110 |
![]() |
伊予大洲 藩札 毘沙門伊予大洲藩(愛媛県大洲市)の藩札、「弐分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」 高162mm 横46mm 奥0mm ID:634 |
![]() |
肥前嶋原藩札長崎県 嶋原藩の藩札、「一匁」「安永五丙申年」 明治に入り、五厘と訂正されたものか。 高140mm 横50mm 奥0mm ID:633 |
![]() |
伊予大洲 藩札 布袋伊予大洲藩(愛媛県大洲市)の藩札、「弐分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」 高170mm 横45mm 奥0mm ID:632 |
![]() |
近江國最上氏旗本札 2江州大森茶会所発行の茶切手。七福神の絵柄が印刷されている。 高173mm 横33mm 奥0mm ID:631 |
![]() |
伊予大洲 藩札伊予大洲藩の藩札、「三分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」 高170mm 横45mm 奥mm ID:621 |
![]() |
尾張國大野組 私人札尾張國知多郡の大野組発行の「農商切手」 えびす様が鯛を釣る絵柄。 高120mm 横33mm 奥0mm ID:482 |
![]() |
尼崎藩札攝津国の尼崎藩の藩札、 高192mm 横48mm 奥0mm ID:479 |
![]() |
お年玉郵便切手シート昭和34年の郵政省発行年賀切手「鯛えびす」。香川県高松市に伝わる高松張り子が原画。寛永年間に水戸より入府の松平頼重公が人形職人も連れて来たと云われている。 高90mm 横102mm 奥0mm ID:470 |
![]() |
近江國最上氏旗本札江州大森茶会所発行の茶切手。七福神の絵柄が印刷されている。 高173mm 横33mm 奥0mm ID:456 |