ホーム > えびす信仰資料 > その他の資料[紙幣藩札切手等]

紙幣藩札切手等

えびす交易切手
えびす交易切手

文化13年とある

高140mm 横50mm 奥2mm  ID:1110

伊予大洲 藩札 毘沙門
伊予大洲 藩札 毘沙門

伊予大洲藩(愛媛県大洲市)の藩札、「弐分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」
ID621の恵美須ID632の布袋に対し、「七福神シリーズ」の一つ 毘沙門5点

高162mm 横46mm 奥0mm  ID:634

肥前嶋原藩札
肥前嶋原藩札

長崎県 嶋原藩の藩札、「一匁」「安永五丙申年」 明治に入り、五厘と訂正されたものか。

高140mm 横50mm 奥0mm  ID:633

伊予大洲 藩札 布袋
伊予大洲 藩札 布袋

伊予大洲藩(愛媛県大洲市)の藩札、「弐分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」
ID621の 恵美須に対し、「七福神シリーズ」の一つ 布袋さん

高170mm 横45mm 奥0mm  ID:632

近江國最上氏旗本札 2
近江國最上氏旗本札 2

江州大森茶会所発行の茶切手。七福神の絵柄が印刷されている。
「湖東江頭 切手通用 大森茶会所 茶切手 銀五分」
江戸時代初期、出羽國の大大名から「最上騒動」により近江國(滋賀県東近江市)五千石の旗本に改易される。藩ではない為、旗本札と呼ばれ、茶葉納品の引き換えに発行していたものと見られる。

高173mm 横33mm 奥0mm  ID:631

伊予大洲 藩札
伊予大洲 藩札

伊予大洲藩の藩札、「三分」「延享三年 丙寅 十一月穀且」

高170mm 横45mm 奥mm  ID:621

尾張國大野組 私人札
尾張國大野組 私人札

尾張國知多郡の大野組発行の「農商切手」 えびす様が鯛を釣る絵柄。
表「銀壱匁分 諸物品代銀預」 裏「明治己巳(二年) 大野組 萩原宗平 平野助三郎 杉山利兵衛 橋本弥七」とある。同じ物、6枚。

高120mm 横33mm 奥0mm  ID:482

尼崎藩札
尼崎藩札

攝津国の尼崎藩の藩札、
表 「攝州尼崎札 銀壹匁」
裏 「安永六丁酉歳 尼崎引替役所」 ID・434と同じもの。

高192mm 横48mm 奥0mm  ID:479

お年玉郵便切手シート
お年玉郵便切手シート

昭和34年の郵政省発行年賀切手「鯛えびす」。香川県高松市に伝わる高松張り子が原画。寛永年間に水戸より入府の松平頼重公が人形職人も連れて来たと云われている。

高90mm 横102mm 奥0mm  ID:470

近江國最上氏旗本札
近江國最上氏旗本札

江州大森茶会所発行の茶切手。七福神の絵柄が印刷されている。
「湖東江頭 切手通用 大森茶会所 茶切手 銀弐匁」
江戸時代初期、出羽國の大大名から「最上騒動」により近江國五千石の旗本に改易される。藩ではない為、旗本札と呼ばれ、茶葉納品の引き換えに発行していたものと見られる。

高173mm 横33mm 奥0mm  ID:456


1

収蔵品一覧に戻る