![]() |
三川ゑびす社 願掛けゑびすだるま三河國一之宮 砥鹿神社の願掛けだるま。「願掛け札」シール付。 高100mm 横100mm 奥100mm ID:1206 |
![]() |
鯛乗りえびす像鯛に跨るえびすさま。張子製。 高240mm 横100mm 奥150mm ID:1097 |
![]() |
えびす人形宮司出張時、中仙道馬籠宿の土産物店大黒屋にて購入。 高50mm 横40mm 奥34mm ID:720 |
![]() |
村上市 鯛ぼんぼり新潟県には、新発田市の金魚台輪、村上市の鯛ぼんぼり、三条市には鯉灯籠と云う灯りを入れた屋台が有った。鯛ぼんぼりは7月の天王さまの日に子等が曳いて歩いていたという。これはそのミニチュア玩具。 高300mm 横220mm 奥130mm ID:601 |
![]() |
張子えびす宮内フサ氏 81歳の作品。鯛に乗ったえびす様、少し構図は違うが、ID45、119、120に同じ作者の物がある。 高210mm 横230mm 奥110mm ID:504 |
![]() |
静岡張り子掛鯛「静岡張子」は澤屋又はダルマ屋と通称される杉本家で造られており、初代嘉助が安政元年に開業。現在四代目杉本栄司。元来はダルマであったが、張り子玩具、様々なお面が造られていたが、戦災で型を失い、数種類になっているという。この掛け鯛は、静岡市横田町の西宮神社えびす講の縁起物の祝鯛である。 高288mm 横312mm 奥55mm ID:461 |
![]() |
恵比寿猿六原張り子 さわはん工房 二代目澤藤範次郎・泰子 高125mm 横88mm 奥102mm ID:428 |
![]() |
恵比寿猿岩手県金ケ崎町の六原張り子 さわはん工房 二代目澤藤範次郎のものと思われる。ID428と同じものに見える。こちらの底面には「恵比寿猿 範」とあるが、ID428は確かに六原張り子であるが銘はなし。 高122mm 横88mm 奥102mm ID:145 |
![]() |
鯛えびす宮内フサ氏104歳の時の作品。香川県の高松張子。江戸時代初期、水戸より入封した藩主に従い張子職人もその技法を持ち込み伝えたといわれている。 高115mm 横105mm 奥70mm ID:120 |