西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。
三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿。
江戸時代寛文三年(一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、
昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、
ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、
えびすの杜を背景に佇んでいます。
向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び
明治初年に大国主大神を配祀、
左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。
天照大御神、蛭児大神、須佐之男大神の三神は日本書紀本文によれば御兄弟の神と
言われています。
大国主大神は式内社・大国主西神社が西宮であるとの謂れから、
明治になって配祀されるようになったと考えられます。
また本殿後方一帯の境内えびすの森は、兵庫県指定の天然記念物となっています。
2022年06月14日
<本日のおこしや祭は雨天の為、変更・中止致します>を更新しました。
2022年03月19日
<各祭典・万度祓参列再開のお知らせ>
<第19回全国大陶器市のご案内>を更新しました。
2022年02月11日
<巫女・社務員 奉仕者募集中>を更新しました。
2021年11月04日
<えびす懸賞論文募集について>を更新しました。
2021年06月27日
<県重文「御社用日記」虫干し 一般公開のお知らせ>を更新しました。