![]() |
えびすだいこく掛け軸えびすさまがだいこくさまの描かれた掛け軸を掛けるという面白い構図の掛け軸。静岡市清水区太一古書店より購入。 高1470mm 横620mm 奥mm ID:1060 |
![]() |
えびすだいこく掛け軸えびすさまとだいこくさまが藻を刈っている姿が描かれている。左下には、「明治三庚午年初冬 角鹿東山六十六歳書画」と記されている 高1900mm 横590mm 奥mm ID:1059 |
![]() |
神号軸(商売繁盛守護)吉井良地宮司(1894−1987)筆 大漁満足守護の軸と対で木箱に納まっている。 高1800mm 横460mm 奥mm ID:1000 |
![]() |
掛軸 恵比寿様表千家 了々斎の筆なるえびす様 高300mm 横550mm 奥0mm ID:719 |
![]() |
御神影札 掛軸表具はかなり傷みがあり、お姿もかなり古い表情に見える。胸の柏の紋、太神宮の表記などから推測するが、長野県舘林家の御神影札には類似は見られず、明治中期以前ではないかとしかいえない。 高800mm 横300mm 奥0mm ID:596 |
![]() |
今宮戎御神影掛軸大坂今宮戎神社の御神影掛軸 高1720mm 横365mm 奥mm ID:507 |
![]() |
北斎えびす大黒図掛軸葛飾北斎は色々な雅号を使い、主たるものでも五つ、副次的なものを入れると三十と云われているが、此れは「画狂老人卍筆」とされている。 かなり酔狂な絵となっている。 高1100mm 横520mm 奥0mm ID:502 |
![]() |
福人図四条派 袁梁の画。えびす大黒が正月の家々を訪れている様子が描かれている。近世の門松、注連縄の様子も参考になる。 高1040mm 横530mm 奥0mm ID:501 |
![]() |
西宮神社御神影掛軸ID408に似た造りの掛軸がある。烏帽子、額、瓶子等は似ている、目元、耳など少し違うように見える。御神影札を表装したのではなく、軸として西宮神社が頒布していたものの様。明治の前半の時期のものか。 高1130mm 横390mm 奥0mm ID:500 |
![]() |
足利西宮神社 掛軸栃木県足利市に鎮座する分霊社「足利西宮神社」の御神影の掛軸。明治二十八年とあり、旧正月と十月の廿日に御神影を掲げて祀っていたのか。 高1440mm 横355mm 奥0mm ID:499 |