えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト

ホーム » 年中行事 » 9月(長月)の祭典・行事案内
年中行事ヘッダー画像

9月(長月)の祭典・行事案内

敬老の日祭敬老の日 午前10時30分

地域のご高齢の方々の健康とさらなる長寿をお祈りします。

庭津火神社祭9月21日 午前11時

庭津火神社祭

末社「庭津火神社」の例祭日
ご祭神は、奥津彦神・奥津比女神です。
ご社殿がなく塚の形をした封土を拝する古い姿を残した神社で、この神域内守護の神さまをお祀りし、荒神さまとして信仰されています。

例祭・渡御祭(西宮まつり)9月21日〜23日

一年に一度、神社において最も重要な祭典である「例祭」が斎行される22日を中心に、21日「宵宮祭」、23日「渡御祭」の3日間を「西宮まつり」と称し、西宮の町は大いに賑わいます。
また神賑行事として奉納演芸会、稚児行列・子ども樽みこし・だんじり巡行なども行われます。

宵宮祭9月21日 午後5時

西宮まつりの開催を奉告するとともに、例祭・渡御祭が無事に斎行できるよう祈願します。

例祭9月22日 午前10時

例祭

一年を通じて行われる様々なお祭りの中で最も重要であり、全国各地の崇敬者参列のもと斎行致します。

渡御祭9月23日 午前10時

渡御祭

当社の御鎮座伝説に由来するお祭りで、えびすさまを乗せたお神輿を海上にお連れし、海上では海の平安を祈る「かざまつり」が行われると共に、えびすさまの御霊をお慰めします。

秋季皇霊祭遥拝秋分の日 午前7時

皇居の皇霊殿にて執り行われる歴代天皇・皇后・皇親等の御霊をお祀りする秋季皇霊祭に併せて、皇居皇霊殿を遥拝します。