えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト

ホーム » 年中行事 » 7月(文月)の祭典・行事案内
年中行事ヘッダー画像

7月(文月)の祭典・行事案内

夏えびす

十日えびすの半年後に当たる、7月10日の沖恵美酒(おきのえびす)神社、通称 あらえびす神社の例祭日を中心に、夏の十日えびす「夏えびす」が開催されます。
期間中境内では風鈴市・神池天の川・あらえびす夜まつり・えびす萬燈籠など多くの神事・行事が開催されます。

七夕7月7日

夏えびす 七夕

夕刻から神池でLEDライトを使った天の川が出現します。(天の川は10日、20日にも行われます。)
また参道には、笹竹をお飾りして、短冊に願い事を書いて結んで頂けます。

奉納 子ども相撲大会7月10日直前の日曜日 午前9時~

子ども相撲大会

沖恵美酒神社の例祭日(7月10日)直前の日曜日にお子様の健やかな成長を願う「子ども相撲大会」を奉納しております。

あらえびす夜まつり(ヱビスビールフェスタ)7月9、10日 午後4時~午後9時

あらえびす夜まつり

沖恵美酒神社祭の前夜と当夜に境内の松林を中心に開催されます。当社と縁深いビスビールの飲み比べが行われるほか、地元、門前町の飲食店の協力により、境内にご当地グルメが大集合します。

沖恵美酒神社祭7月10日

沖恵比酒神社例祭

末社「沖恵美酒神社」の例祭日

正月の十日えびすのちょうど半年後にあたる、7月10日に沖恵美酒神社、通称・荒戎(あらえびす)神社の例祭を執り行います。元々当社の南に位置する荒戎町に祀られていましたが、明治5年に境内に遷されました。本殿にお祀りしているえびすさまの和魂(にぎみたま)に対して、力強さを前面に出されたえびすさまの荒魂(あらみたま)を祀っています

住吉神社例祭7月14日

住吉神社例祭

境外末社「住吉神社」の例祭日

西波止町に鎮座する「住吉大神」「西宮大神」「速秋津姫神」をお祀りする神社の例祭が執り行われます。

夏祭7月20日 午前10時

夏祭

午前10時の夏祭の際、拝殿前において、暑気払い・無病息災を祈願する湯立神楽(ゆだてかぐら)の神事が行われ、巫女が熱湯の中に潜らせた笹で参拝者にしぶきをふりかけ、暑気・厄災を払います。

えびす萬燈籠7月20日 午後6時

万灯籠

午後6時の萬燈籠点灯式の後、境内330基の石燈籠と約5,000個のろうそくに御神火が次々と灯され、光の列を創ります。近隣の子ども達によって描かれた子供行燈、奉納提灯も境内参道沿いに展示されます。陽が沈み薄暗くなる中で、浮かび上がる幾千の光は、昼間の熱気ある神事とは好対照で、幻想的な風景で参拝の皆様に楽しんで頂きます。