“おみえとは、「御神影」と書くように神さまのお姿を写したお札(画像札)です。
えびすさまの総本社である当社では、
えびす大神さま(西宮神影)と大国主大神さま(大国神影)と田の神さま(五穀神影)の
「おみえ(透かし入り)」を全国に配札しております。
“おみえとは、「御神影」と書くように神さまのお姿を写したお札(画像札)です。
えびすさまの総本社である当社では、えびす大神さま(西宮神影)と大国主大神さま(大国神影)と田の神さま(五穀神影)の「おみえ(透かし入り)」を全国に配札しております。

【えびす大神】
商売繁盛・大漁満足・福の神として知られる神さまで、西宮神社の主祭神であり七福神の1柱に数えられています。ご神徳あらたかな神さまとして全国各地でお祀りされており、十日えびす(初えびす)やえびす講(誓文祭)などの神事が行われています。
【大国主大神】
「えびすだいこく福の神」と言い習わされているようにえびすさまとともに日本を代表する福の神さまです。家内安全・五穀豊穣のご神徳以外にも医療の神・良縁成就の神さまとして篤い信仰があります。当社におきましてはえびすさまとともにご本殿にお祀り致しております。
【田の神】
稲の生育を助け豊作をもたらす万物育成の神さまです。特に東日本ではえびすさまを田の神さまとして祀る風習もあり、えびす信仰と田の神信仰との密接な関係が伺えます。現在は農業関係者だけでなく諸産業関係者に広く頒布しています。
おみえの祀り方



神棚があるご家庭
神棚の両横に貼る、または神棚のへりに下げるように貼るなどの祀り方でも結構です。その際えびすさまは向かって右、だいこくさまは向かって左にお祀り下さい。※田の神さまを一緒に祀る場合は中央にお祀り下さい。
神棚が無いご家庭
神棚を設置する場所が無いご家庭
ご自宅やお店などの柱や壁に貼ってお祀りする作法もございます。この場合でも目線より高い位置にお札の正面が南か東に向くように北の壁か西の壁に貼ってお祀り下さい。なお貼り付ける際は画鋲など穴の空くものはご遠慮下さい。
御神影の祀り方も地域によって様々です。お住まいの地域に伝わる方法でお祀り下さい。
御神影は新しいものを受けられるのをお勧めします。古い御神影は近くの神社へお納め下さい。また地域によっては古い御神影の上に新しい御神影を貼り重ねる風習もあります。